お母さんの『気持ち・態度』と『ことば』 これはいつも『一致』していた方がいい 優しく言い聞かせている 笑顔で接している 間違っても責めたりしていない つもり、のお母さん でも 子どもはその心の奥の […]
私が主宰する教室(リトルモンテつくば)の生徒保護者や講座の受講生は、 その道のプロ、 特に医療・教育・保健分野の専門職のママがとても多いです どうしてかというと、 小中学校の先生は「現代の小中学生の等身大の姿」を 保育園や保健師・療育の先生は「発達の遅 […]
言葉の遅い子が増えています 原因は何なんでしょう? いろいろな要因があるのですが、ここでは「食べ方」に注目してみたいと思います 1歳半を過ぎて幼児食へ完全に移行した後も やわらかい・ぐにゃぐにゃした食事形態のマ […]
たとえば・・・ おもらししちゃった時 物を乱暴に扱って落としてしまった時 『早く着替えて!』 『はい、自分で拾って!』 すぐに間髪入れずに何か言ってしまいますが、 ちょっとだけ《待って》見ることを […]
子どもの自己肯定感を上げるための工夫は、乳幼児期からすでに始まっています。 やってみようという意欲 きっと出来る!という自己に対する信頼感は、 実は、 子どもが大きくなった後から、大人が作ってあげる事がとても難しいのです。 それは 生まれたその瞬間から […]
来月から幼保無償化がいよいよスタート・・・・ ということで ザワザワ ザワザワ・・・ 来春の入園を希望されるご家庭も ザワザワしてきましたね(^-^; 今通っている保育園に ザワザワした気持ちを感じているママ […]
8月も残すところ僅かになりました。 保育園・幼稚園はすでに秋の運動会に向けて準備が始動しているようですね 幼稚園選びも本格化してきます ご相談も増えてくる時期となりました お子様の個性や特性に合わせた「園選び」に 頭を悩ませているご家庭も […]
【どうしてあんなに怒鳴っちゃったんだろう・・】 どうしてあんな些細なことで 怒鳴ってしまったんだろう・・・ 店にいる人たち全員が 振り返るくらい大きな声で 思い切り怒鳴ってしまって 上の子が 「マ […]
子どもが自分の身体を使って動きながら学ぶことは 皆さんもご存じのとおりとても大切です。 モンテッソーリ教育をやっていても、年齢が上がるにつれて伸び悩んだり、 思うように社会性が伸びていかないのは、 全て根っこである『身体感覚』が育っていないことが原因として考えられま […]
リトルモンテの教室は普通のお家の隣り合う二部屋を使っていて、 子どもたちは自由にどちらのお部屋も行き来しながらお仕事しています。 今年度の木曜は比較的年齢が上の子が多く、おしゃべりもたくさん聞こえるのですが、昨日はどこからか、か細いけれど可愛い 歌声が聞こえてきまし […]