看護師として大切なことは、 大学病院ではなく、 小さな町医者ですべて学びました 大学病院で、 看護師としても 一人間としても挫折した私は、 故郷の自分が小さいときからお世話になっていた 小さな町医者に半ば 「リ […]
モンテッソーリ女史は 「こどもは見て学ぶ」とたくさんの著書のなかで なんども記しています なので、モンテッソーリ教具は 「見て」やり方がわかり 「見て」活動の目的がわかり 「見て」間違った部分に自分で気づける […]
私が主宰する教室(リトルモンテつくば)の生徒保護者や講座の受講生は、 その道のプロ、 特に医療・教育・保健分野の専門職のママがとても多いです どうしてかというと、 小中学校の先生は「現代の小中学生の等身大の姿」を 保育園や保健師・療育の先生は「発達の遅 […]
たとえば・・・ おもらししちゃった時 物を乱暴に扱って落としてしまった時 『早く着替えて!』 『はい、自分で拾って!』 すぐに間髪入れずに何か言ってしまいますが、 ちょっとだけ《待って》見ることを […]
子どもの自己肯定感を上げるための工夫は、乳幼児期からすでに始まっています。 やってみようという意欲 きっと出来る!という自己に対する信頼感は、 実は、 子どもが大きくなった後から、大人が作ってあげる事がとても難しいのです。 それは 生まれたその瞬間から […]
療育ってなにするところ? 療育っていった方がいいの? 療育に行くか行かないかは親の選択次第です 行った方がお子さんにとってメリットがあればもちろん行った方がいいよね でも お子さんにとってメリットがないなら もちろん行かない方がいいよね […]
「本当にこのままでいいのかな?」 幼稚園でクラスに馴染めていないのではないか? 先生が「ちゃんと」教えてくれていなんじゃないか? 「どうもあの先生は・・・」 「この保育園は・・・」 […]
来月から幼保無償化がいよいよスタート・・・・ ということで ザワザワ ザワザワ・・・ 来春の入園を希望されるご家庭も ザワザワしてきましたね(^-^; 今通っている保育園に ザワザワした気持ちを感じているママ […]
8月も残すところ僅かになりました。 保育園・幼稚園はすでに秋の運動会に向けて準備が始動しているようですね 幼稚園選びも本格化してきます ご相談も増えてくる時期となりました お子様の個性や特性に合わせた「園選び」に 頭を悩ませているご家庭も […]
週末を利用して 生まれ故郷の長野へ帰ってました。 高3受験生の息子は自分のペースで全て回せる人なので全部お任せして… 末っ子と2人で母孝行も兼ねて行ってました。 お天気にも恵まれて 久しぶりに峠道をドライブしたり温泉入ったり。   […]