看護師として大切なことは、 大学病院ではなく、 小さな町医者ですべて学びました 大学病院で、 看護師としても 一人間としても挫折した私は、 故郷の自分が小さいときからお世話になっていた 小さな町医者に半ば 「リ […]
お母さんの『気持ち・態度』と『ことば』 これはいつも『一致』していた方がいい 優しく言い聞かせている 笑顔で接している 間違っても責めたりしていない つもり、のお母さん でも 子どもはその心の奥の […]
私が主宰する教室(リトルモンテつくば)の生徒保護者や講座の受講生は、 その道のプロ、 特に医療・教育・保健分野の専門職のママがとても多いです どうしてかというと、 小中学校の先生は「現代の小中学生の等身大の姿」を 保育園や保健師・療育の先生は「発達の遅 […]
言葉の遅い子が増えています 原因は何なんでしょう? いろいろな要因があるのですが、ここでは「食べ方」に注目してみたいと思います 1歳半を過ぎて幼児食へ完全に移行した後も やわらかい・ぐにゃぐにゃした食事形態のマ […]
たとえば・・・ おもらししちゃった時 物を乱暴に扱って落としてしまった時 『早く着替えて!』 『はい、自分で拾って!』 すぐに間髪入れずに何か言ってしまいますが、 ちょっとだけ《待って》見ることを […]
今日は「幸せのおすそ分け」してますか? というお話です 生粋のモンテッソーリ教育を行うベーシックな子どもの家では、 子どもたちの活動は一人一人の選択活動のほかに みんなで行う集団活動もあります そのなかで 「Show&Tell」の時間というものもあります 自 […]
療育ってなにするところ? 療育っていった方がいいの? 療育に行くか行かないかは親の選択次第です 行った方がお子さんにとってメリットがあればもちろん行った方がいいよね でも お子さんにとってメリットがないなら もちろん行かない方がいいよね […]
「本当にこのままでいいのかな?」 幼稚園でクラスに馴染めていないのではないか? 先生が「ちゃんと」教えてくれていなんじゃないか? 「どうもあの先生は・・・」 「この保育園は・・・」 […]
週末を利用して 生まれ故郷の長野へ帰ってました。 高3受験生の息子は自分のペースで全て回せる人なので全部お任せして… 末っ子と2人で母孝行も兼ねて行ってました。 お天気にも恵まれて 久しぶりに峠道をドライブしたり温泉入ったり。   […]
【どうしてあんなに怒鳴っちゃったんだろう・・】 どうしてあんな些細なことで 怒鳴ってしまったんだろう・・・ 店にいる人たち全員が 振り返るくらい大きな声で 思い切り怒鳴ってしまって 上の子が 「マ […]