モンテッソーリ女史は 「こどもは見て学ぶ」とたくさんの著書のなかで なんども記しています なので、モンテッソーリ教具は 「見て」やり方がわかり 「見て」活動の目的がわかり 「見て」間違った部分に自分で気づける […]
お母さんの『気持ち・態度』と『ことば』 これはいつも『一致』していた方がいい 優しく言い聞かせている 笑顔で接している 間違っても責めたりしていない つもり、のお母さん でも 子どもはその心の奥の […]
言葉の遅い子が増えています 原因は何なんでしょう? いろいろな要因があるのですが、ここでは「食べ方」に注目してみたいと思います 1歳半を過ぎて幼児食へ完全に移行した後も やわらかい・ぐにゃぐにゃした食事形態のマ […]
たとえば・・・ おもらししちゃった時 物を乱暴に扱って落としてしまった時 『早く着替えて!』 『はい、自分で拾って!』 すぐに間髪入れずに何か言ってしまいますが、 ちょっとだけ《待って》見ることを […]
子どもの自己肯定感を上げるための工夫は、乳幼児期からすでに始まっています。 やってみようという意欲 きっと出来る!という自己に対する信頼感は、 実は、 子どもが大きくなった後から、大人が作ってあげる事がとても難しいのです。 それは 生まれたその瞬間から […]
今日は「幸せのおすそ分け」してますか? というお話です 生粋のモンテッソーリ教育を行うベーシックな子どもの家では、 子どもたちの活動は一人一人の選択活動のほかに みんなで行う集団活動もあります そのなかで 「Show&Tell」の時間というものもあります 自 […]